障害者差別解消法について学ぶ
背景
2024年4月1日、改正障害者差別解消法が施行された。
私が所属している会社でも障害のある人でも不自由なく自社の情報にアクセスできるように、webアクセシビリティを向上させよう!という動きがあり、実際にサイトの改修が現在進行系で進んでいる。
今回は自分なりにweb制作者の視点から障害者差別解消法とは何なのか調べてまとめてみる。あくまで私の業務に関連する内容のみピックアップしているので、そこは留意していただきたい。
障害者差別解消法の目的
まず、この法律の目的は以下の通りである。
全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進すること
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html より
改正して何が変わった?
今までは、行政機関にのみ合理的配慮の提供、不当な差別取り扱いを禁止の義務があったが、2024年4月より事業者においても合理的配慮の提供、不当な差別取り扱いを禁止の義務化がなされた。ただし、合理的配慮の提供に関しては、あくまでも努力義務にとどまっており罰則はない。
では合理的配慮と不当な差別取り扱いとは何なのか?この部分についてまとめていく。
合理的配慮の提供と不当な差別取り扱い
合理的配慮や不当な差別取り扱いに関して実際の条文は下記引用の通りになっている。
(社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮に関する環境の整備)
第五条 行政機関等及び事業者は、社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮を的確に行うため、自ら設置する施設の構造の改善及び設備の整備、関係職員に対する研修その他の必要な環境の整備に努めなければならない。
(事業者における障害を理由とする差別の禁止)
第八条 事業者は、その事業を行うに当たり、障害を理由として障害者でない者と不当な差別的取扱いをすることにより、障害者の権利利益を侵害してはならない。
2 事業者は、その事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない。
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65.html
合理的配慮
合理的配慮の内容として、内閣府のリーフレットでは下記の通り書かれている。
聴覚障害のある人に声だけで話す、 視覚障害のある人に書類を渡すだけで読みあげない、 知的障害のある人にわかりやすく説明しないことは、 障害のない人にはきちんと情報を伝えているのに、 障害のある人には情報を伝えないことになります。 障害のある人が困っている時にその人の障害に合った必要な工夫ややり方を相手に伝えて、 それを相手にしてもらうことを合理的配慮といいます。 障害者差別解消法では、役所や会社・お店などが、 障害のある人に「合理的配慮をしないこと」も 差別となります。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai_wakariyasui3.pdf
不当な差別
不当な差別として、内閣府のリーフレットでは下記の通り書かれている。
例えば、「障害がある」という理由だけでスポーツクラブに入れないこと、 アパートを貸してもらえないこと、 車いすだからといってお店に入れないことなどは、障害のない人と違う扱いを受けているので、 「不当な差別的取扱い」であると考えられます。 ただし、他に方法がない場合などは、 「不当な差別的取扱い」にならないこともあります。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai_wakariyasui3.pdf
web制作者視点の障害者差別解消法の対応
これまで障害者差別解消法について概要をまとめたが、web制作者視点で何をしていくべきかを軽くまとめる。
スクリーンリーダー対応
目の不自由な方はスクリーンリーダーを使用してサイトを巡回する。そのため、スクリーンリーダーを使用した際でも快適にサイトを巡回できる必要がある。
具体例
私の所属する会社の運営しているサイトで挙げられている問題を一部下記に記載する。
- 画像でサービスの説明をしているが、altの記述が不十分
<img src="service-explanation.png" alt="サービスの説明">
- フォーム要素のlabelタグがないため、スクリーンリーダーがフィールドの目的を適切に読み上げられない
<input type="text" placeholder="名前">
- 適切なタグを使用できていない
<div style="font-size: 24px; font-weight: bold;">ページのタイトル</div>
- リンク誘導のテキストが不明確なため、なんのリンクなのかわからない
<a href="details.html">こちら</a>
フォーカスが適切に当たるようにする
身体が不自由な方はtabキーを使用しページを巡回することがある。このとき、tabキーのみでwebサイト内を適切に巡回できるようにする必要がある。
具体例
- モーダルを開いた際、モーダルの後ろにフォーカスが当たり、モーダルの内容にたどり着けない
- 適切なタグを使用できていないため、フォーカスが当たらない
<form> <div class="custom-dropdown"> <button type="button">選択してください</button> <div class="dropdown-content"> <p>オプション1</p> <p>オプション2</p> <p>オプション3</p> </div> </div> <input type="submit" value="送信"> </form>
所感
この法律が改正される前までは、正直なところ、障害のある方に寄り添った制作という視点が欠けていた。ウェブ制作の過程で、すべてのユーザーにとって使いやすいサイトを作ることが重要だと理解はしていたが、具体的にどうすれば良いのかまでは考えていなかった。すべての人が快適に使用できるサイト制作を目指したい。
また、ウェブアクセシビリティを意識するようになってから思わぬ成果もあった。自然とセマンティックコーディングが身についてきたのだ。これは学ばない手は無いと思い、今後も力を入れて学んでいきたい所存だ。
今後コーダーにとって、webアクセシビリティは非常に重要なスキルになるはずだ。この分野は、割と学んでいる人が少ない印象なので、極めれば市場価値の向上にもつながる。そして待遇がよくなり、プロジェクトメンバーに褒められ、とっても嬉しい気持ちになって自己肯定感が上がり、いつもよりニッコニコで業務に従事することができるはず。
今後もwebアクセシビリティ周りの記事を書いていきたい。
参考サイト pdf
https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20240520.html
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65.html
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/sabekai_wakariyasui3.pdf